家は「つくる」ものから「買う」ものへと変化しようとしている。現在では、お金を出せば何でも買えるという感覚になって来たようだ。家も例外ではない。理想のマイホームが3LDK、4LDKなどと表現され、ほかの人と同じでなければ不安にかられる時代になっている。家づくりの楽しさは「住まい方」の検証である。自分たちの家を自分たちで考え、思いどおりに家をつくっていくことは楽しい作業である。その半面、時間と労力のかかる仕事である。しかし、時間をかけた分出来上がった時の喜びは格別のものであり、その後の住まい方も一層愛情がこもるものとなるのである。かつての沖縄の「家づくり」は村単位で大きな行事であった。「ゆいまーる」という共同作業を通して、人々は地域のルールを築き上げてきたのだ。現代の家づくりにおいても自分たちでできることは、自分たちで作業したい物である。この西原の家では、共同作業(ゆいまーる)として、アプローチの石積みやシーサーづくりを行った。そこらに残る手の跡、指の跡は無骨ではあるが、作業した人たち一人一人のぬくもりとして残る。人の温度が伝わる家ができあがった。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
entrance
kitchen
tatamiroom
utility
bedroom
lining
terrace
studyroom
bathcourt
na
parking










B棟アプローチ石積み作業風景
ユイマールで石積みに参加した仲間たち
しっくいシーサーづくり
作業を終えての楽しみ“うたいのーしー”
家作りについて語り合いコミュニティーが生まれる
ナーとアマハジを見る
(将来B棟のCB壁側には離れの茶室ができる予定)
裏側からの外観
親A棟の寝室棟を見る(45度にふり全体を囲む)
北側外観


1 道路側門周りディティール。45度にふった壁が交差する。
2 門見返し
(45度にふった壁がヒンプンとなり
光に沿ってアプローチする)
3 門から玄関アプローチを見る
4 母屋リビングから和室方向を見る
(フスマの字もユイマールで友人に書いてもらった。
トートーメーが家の中心に座る)
5 母屋和室からリビングを見る
6 B棟L・D・Kを見る。連続した空間に茶の間を配し、
外部のヌレエンとする。
▲ ページトップ